妊娠中でも睡眠薬は飲める?飲めない?

妊娠中に睡眠薬

本記事は下記のような悩みを抱えている人にオススメです。

・不眠症の治療中に妊娠してしまった
・妊娠中だが不眠症状に悩まされている
・睡眠薬を飲みたいけど胎児への影響が怖い

実は、妊娠中の女性はハッピーな気持ちが続く人ばかりではありません。
ご存知かと思いますが、子どもができてマタニティブルーになったり、子育てがきちんとできるかという不安で不眠症やうつ病になる人もいるんです。

では、妊娠中の人は睡眠薬や抗うつ薬を飲んでもいいのでしょうか?

せっかく我が子ができたのに、自分のメンタルがボロボロのまま迎え入れたくないと悩んでいる人はチェックしていきましょう。

妊娠中に睡眠薬が欲しい時は医師と相談する!

医者と相談

結論から言ってしまうと、妊娠中の女性でも睡眠薬は服用できます。

ただし、担当医の医師に従うという条件付きです。

通常、妊娠している状態の母体は妊娠初期は眠気が強くなるため不眠症状が引きおこる可能性は低いです。
しかし、問題なのは妊娠後期です。
妊娠後期に不眠症状を抱える妊婦が多いといわれています。

妊娠しているその時々の状況は、個人差が生じるため自己判断で海外通販で睡眠薬を購入したり飲んだりしてはいけません。
どうしても眠れなくなっている、不眠症に近い症状が出ていると感じた場合は、いつも検診を見てもらっている担当医に必ず相談しましょう。

妊娠している母体が睡眠薬を欲している場合は、すぐに処方されず「まずは生活習慣の見直しを」といわれるからです。
医者も母体に対して睡眠薬を処方するのにはかなり慎重に行っています。

服用を続けると胎児への影響はあるのか?

胎児への影響

妊婦が睡眠薬を服用すると胎児への影響はあるのでしょうか?
答えはあるとも言えますし、そのリスクは低いともいえます。

連続して薬を服用するのはもちろんNG。

妊婦が妊娠後期に睡眠薬を連続服用すると生まれてくる胎児に新生児薬物離脱症候群を生じることが判明しているためです。

新生児薬物離脱症候群は、母体が取り込んだ薬の成分を羊水からダイレクトに受けている状態から出生後に成分が身体から抜け、胎児が離脱症状を起こす症候群のことです。

出生後の離脱症状は、胎児が興奮している時に引き起こされます。
たとえば全身の震え、易刺激性(いしげきせい)、不安による興奮状態などの神経症状です。
易刺激性とは、ささいなことをきっかけにして不機嫌になったり怒りっぽくなる状態のこと。
生まれたばかりの胎児であれば、一向に泣き止まないという状態に繋がる場合もあるようです。

パートナーが睡眠薬を飲んでいた場合は?

母体ではなく、パートナー(男性)側が睡眠薬を常用していた場合はどうなるのでしょうか?
睡眠薬の成分が男性の精子に直接影響することは、ほぼないといわれています。
そのため、射精を通しての女性の身体に薬の成分が流れるということも心配しなくてもいいでしょう。

どちらかといえば、非常に稀ではありますが男性自身の身体が性欲を感じなくなったり、薬剤性EDを引き起こす可能性はあります。
しかし、こちらの発生頻度も稀なので過度に心配する必要はありません。

妊娠中に注意しなければならない睡眠薬は?

服用してはいけない薬

妊娠中に睡眠薬を飲む場合は、下記の薬に注意してください。
中には絶対に服用してはいけない薬もあります。

【注意した方が良い睡眠薬】

・ベンゾジアゼピン系
・非ベンゾジアゼピン系
・その他の睡眠薬

【絶対に服用してはいけない睡眠薬】

・ユーロジン
・ペノジール
・ハルシオン
・ドラール

妊娠中に睡眠薬を服用することは、100%安全といえません。
そのため、基本的にどの睡眠薬も服用に注意したほうがいいということを覚えておきましょう。

【豆知識】精神薬は胎児へと影響を与える可能性がある

少し睡眠薬の話からそれて、精神薬だと胎児への影響はあるのか?について紹介していきます。

妊娠してから精神薬を飲む場合は、胎児への影響が懸念されるといわれています。
飲むタイミングによってその危険性の種類も変わります。

妊娠初期の場合は、新生児が奇形になる可能性が高く、妊娠後期の服用は胎児の発育に問題が出てきます。

また、精神薬以外でも市販される解熱剤でも妊娠中に飲むのは危険と言われている薬もあるので妊娠中に何かしらの薬を飲む場合はきちんと医者と相談したほうがいいですね。

SNSでもご購読できます。